- 201912/07
- 土曜日
tentation de bleue (タンタシオン・デ・ブルー)スペシャル・コンサート 新垣 隆 新作オリジナル曲 初披露公演
ホテルグリーンプラザから誕生した 12人編成のチェロ・アンサンブル
開場/19:30 開演/20:00

tentation de bleue (タンタシオン・デ・ブルー)は、海野幹雄を中心とした気鋭のチェリストたち12人によって結成された
ホテルグリーンプラザのオリジナル・チェロ・アンサンブルです。
2017年11月のデビュー・コンサートから3度目の公演となる今回は、
結成3周年を記念した大変貴重なスペシャル・コンサートとなっています。
作曲家としても著名な 新垣 隆 さんが、tentation de bleue(タンタシオン・デ・ブルー)のために
書き下ろしてくださった “新作オリジナル楽曲” を 『世界初披露』 する公演となっているのです。
当日は、作曲者として 新垣 隆 さんにもご登場頂き、作品に込めたイメージをご本人から直接お話し頂く予定です。
新垣 隆 さんの手による12人編成チェロ・アンサンブルのための作品がどういった仕上がりになっているのか?
『世界初披露』 という一度きりの贅沢で貴重な瞬間に是非ともご参加ください。
【コンサート鑑賞付き宿泊プラン】
◎1泊2食(夕・朝食)付きの宿泊プランにコンサート鑑賞をセットした特別プランです!!
■宿泊日:2019年12月7日(土) 1泊2日 ■料金:メイン館/和洋室ご利用 お一人様 16,300円〜 (消費税込・入湯税150円別途) ※ご利用人数により料金は異なりますので、詳しくはお問い合わせください。(表示価格は、3名1室ご利用時の料金です。)『 コンサート鑑賞付きバスツアー 』もご用意しています!!
東京駅 鍛冶橋駐車場 ⇔ ホテル間を結ぶ往復直行バスに、「ロックハート城」や「マンズワイン小諸ワイナリー」などの観光スポット巡りをセットにした便利でお得なバスツアーです。 もちろんコンサート鑑賞も含まれます。 詳しくはお問合せください。

海野 幹雄 Mikio UNNO
バロック、古典、ロマン派から現代音楽までと非常に広いレパートリーを持ち、時には自身で編曲や指揮等も行うマルチなチェリスト。桐朋女子高等学校を経て、桐朋学園ディプロマコース修了。霧島国際音楽祭で特別奨励賞、全日本ソリストコンテストグランプリ等、数々の賞を受賞。多くのソロ・リサイタルや室内楽の他、全国の主要オーケストラへ定期的に首席チェロ奏者として客演。アルバム「海野幹雄playsシューマン」をリリース。室内オーケストラARCUS(アルクス)、ピアノトリオ海(Meer)、作曲家・新垣隆とのデュオ「ORIGO」等数多くのアンサンブル団体に所属。NPO法人「ハマのJACK」理事。海野 幹雄 オフィシャルサイト

西山 健一 Kenichi NISHIYAMA
東京芸術大学附属音楽高等学校を経て東京芸術大学卒業。在学中にアカンサス音楽賞受賞。 また芸大オケと共演。東京芸術大学大学院在学中にNHK交響楽団のオーディションに合格。2003年入団。第4回全日本ビバホールチェロコンクール入賞。2005年より1年間ベルリンにて研鑽を積む。 これまでに河野文昭、菊地知也、マーティン・レーアの各氏に師事。
北口 大輔 Daisuke KITAGUCHI
東京芸術大学音楽学部、同大学院修士課程修了。 ソリストとしてのオーケストラとの協演や、幅広いレパートリーでのリサイタルも数多く、その演奏はいずれも高い評価を得ており、音楽専門誌からもその力量を賞賛されている。 東京都交響楽団チェロ奏者、九州交響楽団首席チェロ奏者、同楽団首席客演チェロ奏者を歴任し、現在、日本センチュリー交響楽団首席チェロ奏者。また大阪音楽大学特任准教授として後進の指導にもあたっている。公式ホームページ

髙橋 麻理子 Mariko TAKAHASHI
桐朋学園大学首席卒業、皇居での新人演奏会に於いて御前演奏を行う。 霧島国際音楽祭にて特別奨励賞、及びサントリー賞受賞。 第6回大阪国際室内楽コンクール、トリオ部門にて日本人初の第三位入賞。 中国国際音楽コンクール第一位。サイトウキネンフェスティバル、小澤征爾オペラ音楽塾などにも参加。NHK-FM名曲リサイタル録音等も多数。 文化庁「文化芸術による子供の育成事業」登録アーティスト。 2014年7月、ピアノトリオでのファーストアルバム、「chapel concert」をリリース。 2007年より渡独、 ヨーロッパ各地の音楽祭などにも出演し、現在は日本やヨーロッパを中心に様々なジャンルの活動を広げている。
三森 未來子 Mikiko MIMORI
東京芸術大学附属音楽高等学校、同大学を経て、同大学院を修了。 在学中、芸大管弦楽研究部と共演。 ローザンヌ夏期音楽アカデミー、沖縄ムーンビーチ・ミュージックキャンプ、ロームミュージックファンデーション「スイス音楽セミナー」、ザルツブルク、リューベック、草津などの夏期音楽アカデミー(D・ゲリンガス、M・オスターターク、W・ベッチャー、C・ヘンケルの各氏)にて研鑽を積む。 これまでに、松波恵子、三木敬之、林 峰男、堀 了介、秋津智承、鈴木秀美の各氏に師事。1988年シメーヌ・ストリング・カルテットを結成し、第1回淡路島国際室内楽コンクールにて第1位。併せて兵庫県知事賞を受賞。以来、「東京の夏」音楽祭、NHK-FMをはじめ、カルテットのメンバーとして活躍。 1992年より定期的にソロリサイタルを開催、現在に至る。 2006年よりバッハ無伴奏リサイタルを始め、2010年浜離宮朝日ホールでの演奏も好評を博す。 現在は、スーパー・チェロ・アンサンブル・トウキョウメンバー。 在京オーケストラ、室内楽と活動しながら、東京音楽大学非常勤講師として後進の指導にあたっている。
玉川 克 Masaru TAMAGAWA
5歳より才能教育研究会にてチェロをはじめる。 宇都宮短期大学附属高校音楽科を経て、桐朋学園大学カレッジディプロマコース修了。 2005年よりリサイタルを開始。 2011年にはバッハの無伴奏組曲全曲を取り上げる。 室内楽奏者として非常に多くの演奏会に携わっている。 また客演首席奏者として国内の主要オーケストラから招聘されるほか、クラシック、ポップスなどジャンルを問わずレコーディングへの参加多数。玉川 克 公式ホームページ

山澤 慧 Kei YAMAZAWA
東京芸術大学附属高校、同大学を経て、同大学院を修了。 第11回現代音楽演奏コンクール”競楽XI”第1位、第24回朝日現代音楽賞受賞。 音川健二、藤沢俊樹、河野文昭、西谷牧人、鈴木秀美、山崎伸子の各氏に師事。 文化庁新進芸術家海外研修員として、フランクフルトにてアンサンブル・モデルンのチェロ奏者、M.Kasper氏に師事。 藝大フィルハーモニア管弦楽団首席チェロ奏者、千葉交響楽団契約首席チェロ奏者。
灘尾 彩 Aya NADAO
鳥取県米子市生まれ。 洗足学園大学ソリストコース修了。 札幌ジュニアチェロコンクールにて優秀賞。 鳥取県管弦打楽器人材発掘オーディションにて県知事賞受賞。 大阪センチュリー交響楽団、東京弦楽合奏団、ポーランド室内管弦楽団と共演。 これまでにチェロを倉田澄子、山内俊輔、藤森亮一、木越洋、毛利伯郎、各氏に 師事。 現在、ソロ、室内楽、オーケストラ、レコーディングなど幅広く活動中。
武井 英哉 Hideya TAKEI
長野県出身。7歳よりチェロを始める。 桐朋学園大学音楽学部を経て同大学院研究科を修了。 在学中、長野アスペン音楽祭で奨励賞を受賞し米国アスペン音楽祭に派遣される。 1998年ドイツ・バッハ・ゾリステン日本公演に同行。 2008年福岡シンフォニーホールでブルッフ作曲チェロと管弦楽のためのコルニドライを独奏。 チェロを青木十良氏に師事。現在フリーの奏者としてオーケストラ、室内楽などで活動。
築地 杏里 Anri TSUKIJI
第71回全日本学生音楽コンクール全国大会第1位。併せて日本放送協会賞、かんぽ生命奨励賞を受賞。 学内の成績優秀者による桐朋室内楽演奏会、桐朋学園大学卒業演奏会等に出演。 イタリアのキジアーナ音楽院夏季マスタークラスでクァルテットのメンバーとして、全額スカラシップを得てギュンター・ピヒラー氏に師事し、ディプロマを取得。 クァルテット・インテグラのメンバーとして活動中。サントリー室内楽アカデミー第5期フェロー。 桐朋学園大学音楽学部チェロ科卒業。現在、松波恵子氏に師事。
川岡 光一 Kouichi KAWAOKA
広島県呉市出身。 桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)を経て桐朋学園大学チェロ科卒業。 これまでにチェロを故田中美光、森純子、倉田澄子の各氏に師事。 現在、桐朋学園広島音楽教室弦楽器科、室内楽科各講師。 ギタリスト上垣内寿光氏とDuo Geiz(デュオ ガイツ)、ピアニスト小蔦寛二氏とDuo Kreta(デュオ クレタ)他、国内外で演奏活動を行っている。 (株)クライスミュージックエンターテインメント所属アーティスト。